2019年– date –
-
【jQuery】マウスクリックイベントを任意のタイミングで発火させる方法
ブラウザ操作を実装していると任意のタイミングでマウスクリックイベントを実行させたい時ってありますよね。そんな時は1行で簡単に実行できます。 // 方法1 $(ターゲット).trigger('click'); // 方法2 $(ターゲット).click(); -
【Apache】ページが存在しない時にディレクトリ内のファイル一覧がでないようにする
レンタルサーバーを使っていると、サーバーによっては存在しないページにアクセスするとご丁寧にそのディレクトリ内のファイル一覧を全部みせてくれるサーバーがあります。すごく迷惑ですよね(笑)最近はだいぶ減ってきましたがそれでもまだそう行ったサ... -
Apacheで有効なモジュール確認
Apacheでmod_rewriteが有効になっているかなどモジュールが有効になっているかどうか確認したい時、以下のコマンドを実行することでモジュール一覧を表示することができます。 apachectl -M または apachectl -D DUMP_MODULES またはRedhat系の場合は http... -
【Apache】特定ディレクトリ以下はブラウザからアクセスできないように.htaccessでアクセス権限を設定する
レンタルサーバーを使っていたり、お客様から指定のサーバーを利用する場合、どうしても公開ディレクトリ上にシステムファイルを設置しないといけない場合があります。そういう時、ブラウザからのアクセスはできないようにする設定をしないとセキュリティ... -
composerのスピードアッププラグイン
composerでLaravelとかインストールすると5分から10分くらい待つイメージがあるのですが、そのスピードを上げるプラグインがあるということを知ったので試してみました。 使用するプラグイン hirak/prestissimoプラグインを使用します。composerを速くする... -
【2019】インフルエンザになった(3):全身症状が終わったら咳と鼻水
インフルエンザが発症して6日目、熱は下がって昨日の夜、ようやくご飯を茶碗1膳食べられるくらいに回復。机に向かうこともでき、インフルエンザウイルスもほぼ死んだかなという状況にはなってきましたが、第二フェーズがまたきついです。鼻水がひどく鼻の... -
grepでエラーメッセージを表示しないオプション
すぐ忘れてしまうシリーズ。grepしてて「/xxxx: Is a directory」とかいろいろでてくるファイルを探したい時にはいらないメッセージ。これを非表示にするためのオプションの覚書です。 grep -s "検索文字列" [ディレクトリパス] もしくは grep --no-messag... -
【2019】インフルエンザになった(2):頭痛がひどかった
発症が2/10(日)で38度後半になったのが2/11(月)、2/12(火)AMに病院に行ってA型と診断され、今日が2/13(水)ももう夕方。発症してからもう4日も経過しましたがようやく起きて2,3時間はパソコンを操作できるくらいになりました。 今回、というか毎回ですがA型... -
【2019】インフルエンザになった(1):イナビルにチャレンジ
3連休なのに2日目朝から調子が悪い。寝ていれば治るかなと思って1日寝ていたが翌日さらに悪化。すぐにインフルエンザがよぎりました。連休が終わり調子が悪くなって3日目の朝、平日になったので朝一で病院に行って診察してもらったところ、やはりインフル... -
【Laravel】curlの代わりにGuzzleを使ってhttp通信する
Guzzle:PHPで利用できるHTTPクライアントパッケージです。composerが利用できる環境なら簡単に利用できます。今回はLaravelでの導入を紹介します。 Guzzleの読み方 読み方は毎回気になります(笑)Google検索で単語の発音を聞くとカタカナで表現するならガ...