年末年始、久しぶりに実家のある東京に帰省しました。
今回行きの福岡→東京は飛行機で、帰りの東京→福岡はオーシャン東九フェリーを利用しましたが、オーシャン東九フェリーがとてもよかったのでその紹介をさせていただきます。
家族で移動する場合、特に小学校未満の子供がいる家族には料金的にもとてもおすすめです。
一般的な帰省手段といえば
帰省ラッシュでよく話題に上がるのは飛行機・新幹線・高速道路が思い浮かぶと思います。
飛行機・新幹線は事前に予約してしまえば当日乗れないということは滅多にないとは思いますが、帰省ラッシュのピーク時は本当に大変ですよね。
自家用車の場合は毎年恒例の高速道路が何十キロも渋滞という状況になるので小さい子供がいたりすると本当に大変だと思います。
そこで、あまり選択肢としてあがってこないフェリーもあるのですが、時間さえあればとてもよい移動手段なので、乗船券予約から乗船した感想を紹介します。
フェリーのメリット・デメリット
フェリーのメリット
子供が自由に遊べる
親も自由にできる時間が多い
混雑度は飛行機や新幹線とは比べ物にならないくらい低い
家族が多い場合は飛行機よりも安上がりになる
フェリーのデメリット
デメリットは1点だけ、移動時間が長いということです。
ただ、家族で移動するのであればそう長くも感じないとは思います。
どこかに家族で1泊したと考えたらデメリットにもならないかなとも思います。
フェリー乗船記
今回家族5人で年始に東京から福岡にフェリーで移動したので、どんな感じだったかを紹介します。
ちなみに乗船日は1月4日で年明け初運行日でした。
初運行を狙ったわけではなくたまたまだったのですが(笑)
ちなみに12月29日〜1月3日は運休だったり一部区間のみ運行だったりするので注意してください。
乗船券の予約
乗船券の売り出しは「1ヶ月前+1日」ということになっています。
予約乗船案内
http://www.otf.jp/reservation.html
購入したのはWeb予約で売り出し開始の9時過ぎでしたが、さすがに申し込み時はアクセスできないとかはなく、押さえておきたかった4名個室の申し込みがスムーズにできました。
申し込み後、残数はどれくらいになっているかなと思って再度申し込み画面を開いてみたら先ほど申し込んだ4名個室は残数ゼロ。
ペットOKのwithペットルームも残数ゼロ。
2名個室も残数少々。
ちょっとびっくりでした。
年明け初運行でその前が何日か運行していないのでその分多いということだとは思いますが、予想外の売れ方でした。
しかしその後数時間経ったら残数が少し増えていたので、とりあえず予約したけどキャンセルするという人もぼちぼちいるのだと思います。
ちなみに個室を取らないということであれば余裕はあるのだと思います。
乗船当日
当日は電車とタクシーで乗り場の東京港ターミナルに行こうと思っていましたが、父が車で送ってくれるということだったので車で直接東京港ターミナルに行きました。
駐車場からはフェリーが見えました。
今回は「りつりん」という名前のフェリーでした。

到着したのはいいのですが、確か売店とか何もなかったような・・・と思いつつ中に入ってみると不安が的中、食料を買うところが建物内にも周辺にも全くありませんでした。
船内に食料を持ち込みたい時は必ず事前に購入しておく必要があります。
今回はたまたま車で送ってもらっていたので最寄りのコンビニまで行って買い物をすることはできました。
最寄りといってもだいぶ遠いので徒歩では厳しいかなーと思います。
食料も購入してあとは乗船時間を待つだけですが、買い物に行ったのであまり待たずに乗船できました。
乗船開始時間は出港の30分くらい前でした。
待合室はこんな感じでゆったりしています。

フェリーへの入り口です。

家族みんなワクワクしながらの乗船。
フェリーに乗るとすぐ鍵を渡され部屋の場所を教えてくれました。
そして部屋に到着。
とりあえず写真を撮りたかったのですが子どもたちが興奮して部屋を開けるとすぐ中に入ってしまいました(笑)
部屋が汚くなる前に部屋を撮影。

部屋に入って備品を確認したり荷物の整理をしているとあっという間に出港していました。

出港してしまうとあとは窓の外を見ても真っ暗で遠くに街の明かりが見えるくらいなので外を見ててもつまらないので早速船内を物色です。
※写真は日中撮ったものです
男湯入り口。
中はすごく綺麗でした。
1日目の夜は結構混んでいましたが2日目は徳島出港後だったので比較的空いていました。
徳島で結構降りる人がいたのでしょうね。

エントランスホールです。
日中は結構賑わっていました。
繁忙期で無ければもっとゆったりしているのでしょうね。


当然お酒も売っていますがぼったくり料金にはなっていなかったのでとてもありがたいですね。

冷凍食品がたくさんあるので1,2日であれば飽きることはないかなと思います。
冷凍食品を解凍するレンジがいっぱいありました。

無料の冷水・お湯・お茶も完備されています。
カップラーメンの自動販売機にも熱湯が出るところがあります。

しょうゆ・ソース・マヨネーズ・七味などの調味料やサランラップ・紙皿・箸・スプーン・フォームなど必要なものは全て揃っています。

こちらはアメニティグッズの自動販売機。
スリッパとかタオル・歯ブラシ、マスクなど便利グッズが売っています。

キッズルームです。
小さい子どもをゆっくり遊ばせることができます。
日中は結構混んでいました。

一部ですが船内はこんな感じでした。
個室さえあればそこをベースにして船内をうろうろしたり食事したり風呂に入ったりしていると東京から福岡までの約1.5日はあっという間に過ぎてしまうと思います。
最後に
飛行機・新幹線などであれば少々我慢すれば目的地までたどり着きますが、少し時間に余裕を持ってフェリーを使うというのも選択肢としてありかなと思いました。
私は年明けに利用しましたが、年末年始だけでなくGWやお盆などの大型連休の時なんかも活用するとよいと思います。