2018年– date –
-
年がわりにファイルを自動で更新する
概要 お客様の要望で1月1日0時0分0秒になったらページをお正月版に切り替えてほしいという要望がぼちぼちあるのですが、年が切り替わった瞬間に手動ではやりたくないので、たいていの共用レンタルサーバーでも実行できる簡単な自動更新方法を紹介します。 ... -
PHPタグのショートコードと<?php echoの短縮形
PHPタグのショートコードとechoの短縮系について紹介します。通常PHPタグは<?php 〜 ?>で記述しますが、PHPタグのショートコードは<? 〜 ?>で記述することもできます。ただし、この書き方は推奨されておらず、phpの設定でshort_open_tagをOnの... -
php_valueとphp_flagの違い
Apacheのモジュールとして使用しているPHPの設定を.htaccessで変更する場合、php_valueとphp_flagの2つで設定することになりますが、この使い分けについてまとめます。 php_valueとphp_flagの違い 簡単にいうと、php_flagは論理値(true,false)を設定し、ph... -
PECLとは
概要PHPの拡張ライブラリのPECLについて軽く調べたのでまとめておきます。 調べてわかったこと 調べてわかったことを箇条書きにします。・PECLはPHP Extension Community Libraryの略で、ピクルと呼びます。・PHPで利用できる拡張ライブラリを管理している... -
RGBとかCMYKとか
概要 何回も調べたことはあるのにデザインが苦手なので全然頭に入らないRGBとかCMYKとかをもう一度調べてまとめます。頭に入れておきたいのはほんと簡単なところだけでいいのでわかる人には本当にどうでもいい話になります。 RGB RGBは赤(Red)、緑(Green)... -
ブラウザ上で表示されている色のカラーコードを簡単に調べる方法【2024年最新】
Webデザインやブランド管理の観点から、Webページ上で使用されている色を正確に把握することは非常に重要です。配色ルールの確認や、参考サイトのカラーパレット分析など、さまざまな場面で役立ちます。本記事では、主要ブラウザやOSの標準機能、そして拡... -
Macでディレクトリ構造をtreeコマンドでテキスト化
概要 ディレクトリ構造を紹介したい時、テキスト化した状態で記事に貼り付けたい時がよくあります。こういう時に簡単にテキスト化する手順をまとめます。 実現方法 Macの標準コマンドでは実現できないため、ディレクトリ構造をテキスト化してくれるtreeコ... -
WordPressの記事が公開日/更新日から一定期間経過したらアラートメッセージを表示する
概要 WordPressの記事が公開日、または更新日から一定期間経過した場合、記事の内容が古いので注意してもらうことを促すメッセージを表示する方法をまとめます。 設定方法 公開日・更新日どちらを基準にするかですが、基本的には同じ処理を追加すれば対応... -
WordPressの記事に公開日と最終更新日の追加
概要 WordPressの記事テンプレートに公開日と最終更新日を追加する方法、注意点についてまとめます。 設定方法 修正するテンプレート 記事ページを編集するので基本的には記事テンプレート(single.php)を修正します。テーマによって、またはカスタム投稿や... -
WordPress開発環境をDockerでサクッと構築
概要 WordPressの開発環境をDockerでサクッと構築する手順をまとめます。 環境構築でできること (1)PHP7.2系、MySQL7系、Debian系Apache2で構築した環境でWordPressを実行できるようにします。(2)WordPressはオレオレ証明書を利用したSSLも実装します。(3)...