-
【WordPress】wp-config.phpの最終行には設定を追加してはいけない
WordPressの設定をカスタマイズするときにwp-config.phpを追加するときに1点注意点があります。それは最終行には追加してはいけないということです。プログラムをよく見れば下から10行目くらいのところにしっかり以下のことが書いてあります。 /* 編集が必... -
【Laravel】エラーページのレイアウトをカスタマイズ
Laravelで404エラーとか発生すると用意されているデフォルトテンプレートで表示されます。レイアウトもそれなりにきれいではありますがやはりサイトのレイアウトにあわせたいときのエラーページカスタマイズ方法です。 エラーページ用テンプレート作成 と... -
【Laravel】前ページのURLを簡単に取得する
Laravelはよくすることはたいてい準備されているので、やりたいと思ったことはたいてい準備されています。今回は前のページで表示していたページに戻るリンクを作りたいときなどに使いたい前のページのURLの取得方法です。とても簡単でurl()ヘルパー関数に... -
【Laravel】toArray()がやっとわかった
最近ようやくLaravelの動きが調べれば理解できるようになってきたなと感じるようになりました。そんな中であまりよくわかっていなかったのがtoArray()。使えるときと使えないときがあったりしてどういうときに使えるのかなと思ったりしていましたが、モデ... -
PRGパターンっていうのか
フォームから送信プログラム(送信じゃなくてもいいけど)にPOSTリクエストを送信し、送信プログラムでエラーが発生したらRedirectしてフォームページにGETリクエストを送信するよくあるあれ。だいぶ前から使っていたのですが、Post-Redirect-Getを略してPRG... -
Googleスプレッドシートで1行または複数行に条件付き書式を設定する
1行または複数行に条件付き書式を設定する手順 (1)右クリックして条件付き書式を選択 条件付き書式のメニューを選択してルール設定を表示します。 (2)範囲に適用の右側のアイコンをクリック 右側の選択範囲を設定するために下記アイコンをクリックします。... -
【PHP】ClassName::classについて
PHP5.5で追加された機能で、名前空間を含んだクラスの完全修飾名を文字列で取得することができます。 例えば名前空間がApp\Http\ControllersのProfileControllerが存在する場合、ProfileController::classとすることでApp\Http\Controllers\ProfileControl... -
【PHP】定数の定義の第三引数を指定して大文字小文字どちらでも利用できるように定義する
PHPで定数定義をするときはdefine関数で定義します。今まで使っていなかったのですが、第三引数にtrueを設定することで大文字・小文字を気にせず利用できることを知りました。デフォルトはfalseで指定しなければ第一引数で定義した文字列を大文字・小文字... -
【PHP】includeとrequireとinclude_onceとrequire_onceの違い
include、require、include(require)とinclude_once(require_once)の違いについて実例を交えて説明します。 include、require、include_once、require_onceの違いについて include、require、include_once、require_onceはすべて基本処理は同じで外部ファ... -
【WordPress】一覧ページのページネーション計算で使いそうな変数
WordPressのアーカイブテンプレート内でページネーションをプラグインなしで表示する時、表示件数やページ数など(個人的に)使いそうな変数をまとめました。 表示している条件に一致する全件数 条件に一致する全投稿数を取得します。 $found_posts = $wp_qu...