2019年3月– date –
-
旧バージョンのIntelliJ IDEAやPhpStormのキャッシュがディスク容量をものすごく使っていたので削除
PhpStormを長い間使っていてここ3年くらいはPythonやRubyなどを扱う機会が多くなってきたため、1つのIDEでいろいろな言語を利用できる(PhpStormに比べたらかなり重いけど)IntelliJ IDEAを使っていました。ここ最近Macのディスク容量が少なくなり、ゴミが溜... -
【Laravel】多言語化で言語毎の翻訳文字列を取得する__()とtrans()とtrans_choice()
Laravel(検証はLaravel5.7)で多言語化する際、言語毎に翻訳設定ファイルを用意し、翻訳キーと翻訳文字列を定義していきます。ここで定義した翻訳文字列は__()やtrans()などのヘルパー関数を利用して取得することができますが、このヘルパー関数について整... -
よく見る代表的な変数名の命名規則
変数名の付け方についていくつかのパターンがあるのでそれをまとめます。 キャメルケース(camel case) 先頭小文字で2語目以降の先頭は大文字にして表現する方法。ローワーキャメルケース(lower camel case)とも言われます。(例)camelCase、snakeCase、keba... -
NULL合体演算子とエルビス演算子
PHP7になってから以下のようなコードを見かけるようになりました。 $a = $a ?? $b; よくでてくる $c = 'default'; if (isset($a) { $c = $a; } みたいなのを $c = $a ?? 'default'; と簡単にかけるやつですね。知ってからは結構使うようになったのですが、... -
【Laravel】Laravel5.7のヘルパーを一気に勉強(13) – URL
Laravel5.7のURLに関するヘルパーです。 action() 指定したコントローラーのアクションに対応するURLを生成します。1つのパラメーターでコントローラーとアクションを指定する場合のコントローラー名はApp\Controller\以降の相対パス、2つのパラメーターで... -
【Laravel】Laravel5.7のヘルパーを一気に勉強(12) – 文字列その6
Laravelの文字列に関するヘルパーその5です。Laravel Tinkerで動作確認をしていますが、以下を実行していることを前提としています。 >>> use Illuminate\Support\Str; Str::title 文字列をタイトルケースに変換します。 >>> Str::title... -
【Laravel】Laravel5.7のヘルパーを一気に勉強(11) – 文字列その5
Laravelの文字列に関するヘルパーその5です。Laravel Tinkerで動作確認をしていますが、以下を実行していることを前提としています。 >>> use Illuminate\Support\Str; Str::replaceLast 文字列の中で最後にマッチするキーを指定した値で置換しま... -
【Laravel】Laravel5.7のヘルパーを一気に勉強(10) – 文字列その4
Laravelの文字列に関するヘルパーその4です。Laravel Tinkerで動作確認をしていますが、以下を実行していることを前提としています。 >>> use Illuminate\Support\Str; Str::orderedUuid() タイムスタンプが先頭になっているUUIDを生成します。UUIDで日付... -
【Laravel】Laravel5.7のヘルパーを一気に勉強(9) – 文字列その3
Laravelの文字列に関するヘルパーその3です。 Str::before() 第一引数の文字列中に第二引数で指定した文字列が含まれる場合、第二引数の文字列以前の文字列を返します。第二引数の文字列を含まない場合、第一引数の文字列を返します。 echo '[' . Str::bef... -
【Laravel】Laravel5.7のヘルパーを一気に勉強(8) – 文字列その2
Laravelの文字列に関するヘルパーその2です。 Str::kebab() 文字列をケバブケースに変換します。スネークケースなど変換されない場合もあります。 echo Str::kebab('I have a pen'); // i-have-a-pen echo Str::kebab('IHaveAPen'); // i-have-a-pen echo ...